今回はInstagramとTwitterの両方をやっている方が懸賞に当たりやすいのか?
というお悩みについてメリットとデメリットをまとめました。
複数のSNSでアカウントを作る場合注意したいことも要チェック。
- 複数のSNSでの応募を推奨する懸賞が増えている!
- 複数のSNSアカウントで懸賞をするメリット
- 複数のSNSアカウントを持つデメリットもある
- 【まとめ】自分に合ったSNSを見つけるまではアリ!数が増えるほど面倒になるので注意
複数のSNSでの応募を推奨する懸賞が増えている!
ここ半年ほどのSNS懸賞の流れとして、「InstagramとTwitter両方から応募すると当選確率アップ」と書かれた募集が増えています。
応募する側からすると、当選確率を上げるヒントを公式が教えてくれているのでありがたい!
その一方で、懸賞初心者さんは「複数のSNSを使っていないと当たらないのでは...」と不安に思うかもしれません。
今回は複数のSNSを利用している方が得なのか、メリットとデメリットを整理して考えてみましょう!
複数のSNSアカウントで懸賞をするメリット
公式に「当選確率が上がる」と説明書きがあると、やみくもに懸賞テクニックを試さずにすむので気持ちの面で楽!
すでにInstagramとTwitter、両方のアカウントを持っている人は試す価値あり
懸賞に当たる方法を探している最中であれば、公式が推奨しているやり方をとりあえずその通りやってみるのが◎
「懸賞に当たるコツ」で検索すると、手間のかかる方法が紹介されています。
そう考えると複数のSNSからの応募は気軽に試しやすいテクニックだと思います。
複数のSNSアカウントを持つデメリットもある
しかし、複数のSNSで懸賞に応募するデメリットもあります。
最も大きなデメリットは、アカウントの管理が面倒になること。
懸賞に当選するには、ある程度応募数をこなすのが大切です。
なんとなく応募したら偶然当たった!なんてこともありますが、このブログを読んでいる方は積極的に懸賞に当たる方法を探していると思うので
懸賞をしようと思い立った時はやる気に満ちていて、懸賞アカウントをInstagramとTwitter両方で作って応募するのも苦ではないでしょう。
しかし、だんだんと日々のこまごまとしたことに追われて、応募するのが面倒になる人も多いはず。
そうなるとInstagramとTwitterの両方を見て応募する作業だったり、フォロワーを増やすためにこまめに投稿したりするのは負担になってしまいます。
似た内容で更新すればすむとしても、同じことを繰り返すのはすっごくストレス!
初当選のまえに心が折れる原因になります。
私はInstagramメインで応募&当選しています。自分に合ったSNSがどちらかを考えて、片方に絞った方が◎
【まとめ】自分に合ったSNSを見つけるまではアリ!数が増えるほど面倒になるので注意
アカウントを増やすと負担も倍増するので注意が必要!
基本的には使う頻度が多いSNSで、懸賞にチャレンジするのをおすすめします。
これからSNS懸賞をはじめたいけれど、Instagram、Twitterどちらにするか決めかねている人は、それぞれアカウントを作ってみて自分がなじめそうな方を選ぶと挫折せずにすみます。
Instagram懸賞とTwitter懸賞の違いについて、今度まとめる予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければこちらのバナーをクリックしてこのブログを応援してください
この投稿をInstagramで見る
#ともこの当選報告
— ともこ@懸賞垢 (@kensho_tomoko) 2020年5月22日
この1週間で届いた当選品です
・ボカシュ ギフトボックス
・DHCフルメイクセット1万円相当
・サキナ 日焼け止め乳液
・ポップレンズカラコン(モニター)
DHCが1番倍率高かったし使いたいと思ったから嬉しかった🙏💓
カラコンはすでにレビューしてます#懸賞仲間募集 #当選報告 pic.twitter.com/UEyIVg71ne