自爪ケアをはじめた”ともこ”(@kensyoho_tomoko)です。
今回は応募する際、「ご縁がありますように」とコメントを書くメリットについてまとめました。
なぜ多くの人が「ご縁がありますように」と書くのでしょうか?
書くことで当選しやすくなるのかについても考えてみました。
- 「 ご縁がありますように」と書くメリット①どんな懸賞にも使えて万能だから
- 「 ご縁がありますように」と書くメリット②応募にかかる時間を減らせるから
- 「 ご縁がありますように」と書くメリット③なにも書かないよりはいいから
- 【まとめ】コメントを練る時間がない時にとりあえず書くのにおすすめ
「 ご縁がありますように」と書くメリット①どんな懸賞にも使えて万能だから
SNS懸賞は日用雑貨から食品、旅行券など様々なジャンルがあります。
気になった懸賞はジャンルを限らず応募していると、その都度コメントを考えるのは大変
懸賞ごとに考えてコメントをするテクニックもありますが、実際にやってみると骨が折れる作業です。
「ご縁がありますように」というフレーズは
当選品のジャンルを問わず使えます。
懸賞によってはコメントの内容が指定されていることもあるので、注意事項を読んで「ご縁がありますように」のみでいいのか確認するのを忘れずに♪
▽コメントのコツを押さえて当選確率を上げるには?
「 ご縁がありますように」と書くメリット②応募にかかる時間を減らせるから
どんな当選品にも使えるフレーズなので、コメントを考える時間を省けます。
仕事や育児の合間に応募しようと思ったら、1つ1つコメントを練るのは時間的に厳しいですよね。
応募にかかる時間を減らせるのはありがたい♡
特にSNS懸賞初心者さんは、応募数をこなすのが当選への近道です。
そのためには
応募へのハードルをできるだけ低くしましょう。
コメントをきちんと書かなきゃと思うと、応募が面倒に感じて心が折れてしまうかも
「 ご縁がありますように」と書くメリット③なにも書かないよりはいいから
コメントをすると当選確率が上がると
明記されている懸賞もあります。
その場合コメントを残すのは当選確率を上げるのに、とても効果的!
これを逃す手はありません!
「ご縁がありますように」だけでもいいので、とりあえず書きましょう。
SNS懸賞は裏技を試行錯誤するよりも、主催者側が呼びかけている方法を取りこぼさず行うのが大事です。
【まとめ】コメントを練る時間がない時にとりあえず書くのにおすすめ
コメントを残したいけれど時間がない、コメントを考えるのが大変で応募が面倒.......。
「ご縁がありますように」のフレーズは懸賞の悩みを軽くしてくれます。
次の記事では「ご縁がありますように」とだけコメントするデメリットについてまとめます。
メリット・デメリットの両方を知って、当選確率を上げましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Instagramは美容関係、Twitterは懸賞メインのアカウントです。
フォローしていただけると嬉しいです!
よろしければこちらのバナーをクリックしてこのブログを応援してください
#ともこの当選報告
— ともこ@懸賞垢 (@kensho_tomoko) August 5, 2020
ここ最近届いたものたち
①ヘアケアアイテム3点セット
②ムースアイシャドウ2色
③韓国コスメブランドの化粧水
②と③はモニター当選です。
欲しかったものが当たると気持ちが上がる🥰#懸賞仲間募集中 #当選報告 #懸賞垢さんと繋がりたい #懸賞垢フォロバ100 #懸賞仲間募集 pic.twitter.com/eae1C5wh67
この投稿をInstagramで見る