SNS懸賞をはじめたものの、全く当たらない!
諦める前にモニターサイトに登録してみましょう。
SNS懸賞で当たらない人がモニターサイトで当たる理由とは?
モニターサイトを使うメリットを
まとめてみました。
- モニターサイトってなに?どんなことをしてくれるの?
- モニターサイトのメリット①SNS懸賞に応募するより競争率が低い
- モニターサイトのメリット②「選考」だから運がなくても当たる
- モニターサイトのメリット③当選後のやり取りが楽ちん
- 【まとめ】モニターサイトなら当たるかも!?当選後のやり取りが面倒な人にうってつけ
モニターサイトってなに?どんなことをしてくれるの?
企業と私たち消費者を仲介して、商品のモニターをスムーズに進めるのがモニターサイトの主な役割。
SNSのダイレクトメール(DM)に直接個人情報を書き込むのに
抵抗がある人におすすめです。
有名どころを挙げるとモニプラ、ポチカム、モニキャンなど。
美容に特化したサイトでは0.8L、フリコが人気です。
今回は
モニターサイトに登録するメリットをまとめました。
モニターサイトでの当選品は
【SNS懸賞】1か月で20件当選!SNS懸賞のコツと使っているモニターサイト【2020年6月当選報告】 - 懸賞どうでしょう
で紹介しています。
モニターサイトのメリット①SNS懸賞に応募するより競争率が低い
いいねとシェアをするだけが応募条件であるSNS懸賞と比較してみましょう。
モニターサイトにも「当選」「落選」はあります。
モニターサイトに登録すると、応募者募集中の当選品が見られる。そこから選んで応募して、当選したら発送、届いたらレビューをする。応募して当選すれば〆切を守ってレビューする
モニターサイトに登録する人だけが応募できるシステムなので、応募する人数が限られます。
だから当選確率は
SNS懸賞に比べると高くなります。
当選品が同じだとすると、SNSで応募するよりも当選確率は10倍上がることも。
応募数をこなしていても当たらない人はモニターサイトが狙い目!
モニターサイトのメリット②「選考」だから運がなくても当たる
モニターサイトの魅力は、選考によって当選が決まること。
SNSとモニターサイトを紐づけして、採用者が普段の投稿をチェックして選んでいます。
マメに更新して的確なレビューを書いている人が有利
運がないから当たらないと悩んでいる人は、諦める前にモニターサイトから応募してみませんか?
モニターサイトのメリット③当選後のやり取りが楽ちん
モニターサイトはレビュー投稿が必須。
当選したら必ずレビュー投稿を行って、投稿後に報告をします。
当たったらそれで終わりなSNS懸賞より、なんだかプレッシャーを感じるかも.......。
ですが当選後の個人情報のやり取りを、モニターサイトが代わりにしてくれるメリットは大きいのです。
SNSのDMでやり取りするのは案外面倒なもの。
〆切の設定は余裕をもってされているので、大慌てでレビューしなくても大丈夫。
〆切や顔出し写真が必要なのか、事前に確認してから応募しましょう
【まとめ】モニターサイトなら当たるかも!?当選後のやり取りが面倒な人にうってつけ
モニターサイトは誰もが応募するSNS懸賞より、当選確率が高くて日頃の積み重ねでさらに当たりやすくなります。
前もってフォーマットに記入しておくことで、当選後のやり取りを簡単にすませることができるのも助かる!
モニターサイトを利用するデメリットもあるので、今度まとめます
最後までお読みいただきありがとうございました。
Instagramは美容関係、Twitterは懸賞メインのアカウントです。
フォローしていただけると嬉しいです!
こちらのバナーをクリックしてこのブログを応援してください
この1週間で届いたもの🎁
— ともこ@懸賞垢 (@kensho_tomoko) September 9, 2020
①サミュ PHクリーム
②アプリン オールキルクリーム
③ヴィラドラ ヘアワックス
①はモニター依頼でもらったもの、他2点はInstagramのキャンペーンでいただきました💓#懸賞好きさんと繋がりたい #当選報告 #ともこの当選報告 #懸賞垢フォロバ100 pic.twitter.com/UDg0Eo6DQO
この投稿をInstagramで見る